イベントの中止、延期又はその規模の縮小(以下、「中止等」といいます。)による入場料金等の払戻し分を寄附した 際に、税優遇が受けられる特例制度を利用するためには、イベント について文部科学大臣により指定行事としての指定を受ける必要があります。
本特例制度の利用に際しては、イベントの主催者から本フォームへの必要記載事項の入力により「仮申請」をしていただいた後、 指定のメールアドレス( ticket-kifu@mext.go.jp )に必要添付資料を送信していただくことにより、「本申請」が完了いたします。その後、文化庁・スポーツ庁にて申請いただいたイベントに関する審査を行い、記載事項や添付資料等に不備がなければ1~2週間程度、遅くとも1か月以内に文部科学大臣による指定行事とすることの可否についてご連絡いたします。
また、本フォームにより「仮申請」いただいた「①主催者の氏名又は名称」「②イベントの名称」については、当該イベントの参加予定者が確認できるよう順次、文化庁 ・スポーツ庁のホームページにて公表いたしますので、予めご了承ください 。
申請に際しては、文化庁・スポーツ庁HPに掲載されている「指 定行事の中止等により生じた入場料金等払戻請求権を放棄した場合の寄附金控除又は所得税額の特別控除に係るガイドライ ン」(以下「ガイドライン」という。)及び最新 のQ&A集をお読みいただいた上で、ご申請いただきますようお願いいたします。
なお、同一の主催者から、一度に10件を超える仮申請を行う場合については、本フォームではなく「大量申請フォーマット」をご活用いただけます。その場合は、文化庁・スポーツ庁の本件税制担当までお問い合わせください。
※ガイドライン、最新のQ&A集やその他の情報については、以下のURLをご覧ください。
― 文化庁 https://www.bunka.go.j p/koho_hodo_oshirase/sonota_oshirase/2020020601.html#info04
― スポーツ庁 https://www.mext.g o.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop01/list/detail/jsa_00008.html#003
▼留意事項
・ ここでの「主催者」とは、参加予定者による請求権の放棄がなければ払戻しを行 っていた者であり、主催するイベントの開催について最も大きな責任又は利益を有する者を指します(個人・法人・団体等の形態や、当該個人・法人・団体等の国籍を問うものではありません)。イベントによっては、複数の主催者が存在する場合もあると考えられますが、本制度の運用上、必ず代表する一の者に限定して申請を行ってください。
・ 主催者が独立行政法人、公益法人、認定NPO法人等である場合は、既に、既存の寄附税制の枠組みで寄附金控除を受けることが可能ですが、主催者が税額控除寄附の対象となっていない法人である場合には、本制度を活用す ることで、税額控除の適用を受けることができるようになります。
必須 がついている項目は必ずご記入ください。
(1) イベントの類型 必須
◆ 必ずどちらか一つの類型をお選びください。
文化芸術 スポーツ
↓ 以下の具体的な類型から一つお選びください。文化芸術を選ばれた方は100番台を、スポーツを選ばれた方は200番台 をお選びください。
101 文学 102 音楽 103 美術 104 写真 105 演劇 106 舞踊 111 映画 112 漫画 113 アニメーション 119 その他のメディア芸術 121 雅楽 122 能楽 123 文楽 124 歌舞伎 125 組踊 129 その他の伝統芸能 131 講談 132 落語 133 浪曲 134 漫談 135 漫才 136 歌唱 139 その他の芸能 141 茶道 142 華道 143 書道 144 食文化 145 囲碁・将棋等の遊戯(マインドスポーツ) 149 その他の生活文化 151 美術館の展示 152 博物館の展示 153 動物園・水族館 154 テーマパーク 156 個展・公募展 159 その他の文化芸術展示イベン ト 161 同人誌即売会 162 文化芸術教室 169 その他参加型文化芸術イベント 171 講演会(文化芸術関係) 181 複合型文化イベント 199 その他文化芸術イベント 201 観戦型スポーツイベント(プロスポーツ等のように観戦チケットを購入するイベント) 211 参加型スポーツイベント(地域のスポーツ大会・教室等のようにイベント参加料を支払う必要があるイベント) 221 学生スポーツイベント(観戦型・参加型を問わない。) 231 プロスポーツ選手との交流イベント(ファンイベントや講演等を含む。) 241 スポーツ指導者向けの講習会・イベント 299 その他のスポーツイベント
(2) イベントの正式名称 (50字以内) 必須
※対外的に告知している正式名称をご記入ください。
※複数のイベントをご申請される場合は、開催場所を追記するなど、それぞれ異なるイベントであることが分かるような名称にした上でご申請ください。
(3) イベントの略称 (20字以内) 必須
(4) イベントが行われた又は行うこととされていた期間 必須
開始日 ~ 終了日
※イベントが令和2年2月1日から令和3年1月31日までに行われた又は行うこととされていたものであることが指定要件となります。
※複数の公演・試合等を含む一連のイベントである場合、「イベントそのものの全開催期間」ではなく、「実際に中止等になり、チケット等が払戻しされたイベントの開催期間」をご記入ください。なお、中止等になった期間が延長した場合は、再度申請が必要です(申請数が多い(10件以上)場合は、個別にご相談ください)。
※イベントが1日だけの場合は、開始日と終了日を同じ日付にしてください。また、連続した日付で開催していない場合は、最も早い開催日を開始日、最も遅い開催日を終了日としてください。
(5) イベントが行われた又は行うこととされていた開催場所 (名称 及び 住所) 必須
名称 :
郵便番号 : 〒 -
住所 :
都道府県名 北海道 青森県 秋田県 岩手県 山形県 宮城県 福島県 新潟県 富山県 石川県 福井県 栃木県 群馬県 茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 静岡県 長野県 岐阜県 愛知県 滋賀県 大阪府 京都府 奈良県 三重県 和歌山県 兵庫県 岡山県 広島県 鳥取県 島根県 山口県 香川県 愛媛県 徳島県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県
市町村名
それ以降
※日本国内で開催された又は開催する予定であったものであることが指定要件となります。仮想空間上でのみ開催するイベントについては、本制度の対象とはなりませんので、ご注意ください。
※郵便番号は半角数字、その他の数字は全角数字でご記入ください。
(5) チケット等の販路(複数選択可) 必須
プレイガイドを通じて販売 ファンクラブを通じて販売 主催者が直接販売 その他
→ プレイガイド経由で販売している場合のプレイガイド名
e+ CNプレイガイド チケットぴあ ローソンチケット その他
(6) 主催者の氏名 又は 名称 必須
※対外的に告知されている正式名称をご記入ください。主催者が法人である場合は、「株式会社」「一般社団法人」等の法人類型まで必ずご記入ください。また、任意団体でも登録は可能ですが、運営主体が法人である場合は、可能な限り「法人名」にてご申請ください。その際、当該法人の活動とほぼ同一と考えられる劇団・チーム名などがある場合は、法人名の後にかっこ書きで記載いただくことは差し支えありません。
(記載例) 「一般社団法人文化オーケストラ(ぶんかる楽団)」 ※いずれも架空の団体です
※イベントによっては、複数の主催者が存在する場合もあると考えられますが、本制度の運用上、必ず代表する一の者に限定して申請を行ってください(複数の主催者名を併記するのはおやめください)。
※個人の方の場合は、氏名の後に、「(個人)」とご記載いただくようお願いいたします。(なお、個人の方については、指定時に公表する「主催者の住所」の市町村より後の事項を非公表といたします。)
(記載例) 「文化太郎(個人)」
(7) 主催者の住所又は主たる事務所の所在地 必須
都道府県名 北海道 青森県 秋田県 岩手県 山形県 宮城県 福島県 新潟県 富山県 石川県 福井県 栃木県 群馬県 茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 静岡県 長野県 岐阜県 愛知県 滋賀県 大阪府 京都府 奈良県 三重県 和歌山県 兵庫県 岡山県 広島県 鳥取県 島根県 山口県 香川県 愛媛県 徳島県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 海外
※主催者が海外の場合は、郵便番号に「000-0000」、都道府県名に「海外」、市町村名に該当する国名、それ以降に詳細 の住所をご記載ください。
(8) 連絡先 必須
電話番号 : - -
メールアドレス :
確認用に再度メールアドレスをご記入ください。
担当者の氏名 :
※電話番号は半角数字にてご記入ください。
仮申請の必要記載事項は以上となります。
仮申請を行っていただくに当たって、確認 及び 同意が必要となる事項があり ます。
以下をご確認いただき、ご了承いただける場合は、チェックボックスにチェックを入れてください。
(申請には全ての項目にご了承いただくことが必要となります。)
1.私がここに記載した内容に、虚偽の内容や誤りの内容はあり ません。
2.私及び私が申請を行うイベントは、ガイドライン2(2)① ~⑥(※1)の規定に該当する事実は現になく、また将来にわたって該当することがないことを確約します。
3.私は、速やかに必要添付資料(※2)を提出し、本申請を行 います。
4.このフォームに登録し、仮申請を行うことにより、イベント 名称と主催者名(個人の場合は、個人名)が公表されることを了承します。
(※1) ガイドライン2(2)①~⑥の規定
① イベントの主催者である法人等(個人、法人又は団体をいう。)が、暴力団(暴力団員による不当な行為の防止 に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団をいう。以下同じ。)その他の反社会的勢力である こと又は法人等の役員等(個人である場合はその者、法人である場合は役員又は支店若しくは営業所(常時契約を締結する 事務所をいう。)の代表者、団体である場合は代表者、理事等、その他経営に実質的に関与している者をいう。以下同じ。 )に、暴力団その他の反社会的勢力の構成員、関係者に該当する者若しくは暴力団の構成員でなくなった日から5年を経過 しない者(以下「暴力団員等」という。)が一人以上いること ② 暴力団員等がイベントの主催者の事業活動を支配している若しくは実質的に事業活動に関与していると認められる関係 を有すること ③ イベントの主催者の役員等が、自己、自社若しくは第三者の不正の利益を図る目的又は第三者に損害を加える目的をも って、暴力団その他の反社会的勢力又は暴力団員等を利用するなどしていること ④ イベントの主催者の役員等が、暴力団その他の反社会的勢力又は暴力団員等に対して、資金等を供給し、又は便宜を供 与するなど直接的あるいは積極的に暴力団の維持、運営に協力し、もしくは関与していること ⑤ イベントの主催者の役員等が、暴力団その他の反社会的勢力又は暴力団員等であることを知りながらこれと社会的に非 難されるべき関係を有していること ⑥ イベントの内容等に法令に違反する行為が見られること
(※2) 本申請に当たっての必要添付資料
① イベントの概要・中止等の取扱いが分かる資料 (対外的に告知しているもの。) (※)必要記入事項にて入力したイベント名称、開催期間及び開催場所並びにイベントを実際に中止等したことが分か るもの。 ② 会場の利用契約書の写し (自己保有の会場を使用する場合は、会場図) ③ 当該イベントに係るチケット等の種別及び金額が分かる資料 ④ チケット等の販売実績が分かる資料 ⑤ 払戻しに係る事項(払戻しに係る規約等、払戻期間、払戻額)が分かる資料
本フォームへの登録完了をもって「仮申請」がなされたものとし、「仮申請のあった主催者名」、「仮申請のあったイベント名称」を、文化庁ホームページ ・スポーツ庁ホ ームぺージにて、順次公表いたします。
記載内容のご確認のため、「確認ボタン」を押してください。なお、お手元の控えとして、確認画面を印刷していただいても構いません。
-確認 ページにて、ご記入内容をご確認されましたら、「送信ボタン」を押してください。
-エラ ーページが出ている場合は、エラーが表示されている項目を修正の上、再度「確認ボタン」を押してください。
本申請に係るお問合せ窓口
E-mail : ticket-kifu-soudan@mext.go.jp TEL : 文化庁 本件税制担当 03-5253-4111(内線:4764) スポーツ庁 本件税制担当 [観戦チケットの払戻しについて] 03-5253-4111(内線:2686) [イベント参加料の払戻しについて] 03-5253-4111(内線:2688)